こもれび日記

川越城

こんにちは、やべです。 今日は久しぶりの歴史ネタでいきたいと思います。 私のライフワークのひとつに史跡めぐりがあります。主に城跡をめぐっています。城自体もいろいろ奥深く面白いのですが、その城について調べていると、その地域についての歴史知ることが出来ます。そこがたまらなく面白いのです。 さて今回は私が最も愛する城の一つ『川越城』を紹介したいと思います。 川越城の面白いところは本丸御殿の一部が現存しているところです。一般的にはお城といったら高くそびえつ天守閣のことですよね。ただ天守閣はあくまでお城のシンボルであって、お殿様が仕事をしたり生活を送っていたのは本丸御殿なんですよね。 当事務所のKも天守閣でお殿様が生活していたと思っていたそうです。 ちなみに本丸御殿が現存しているのはこの川越城と高知城の二つしかないそうです。             まずは本丸御殿の玄関 です。実際に見るとかなりの迫力です。             廊下です。ピカピカに磨かれています。             家老の仕事部屋です。川越藩の藩主はほとんど江戸にいたので、実際の藩政は彼らが行っていたそうです。             食事中の方ごめんなさい、江戸時代のトイレです。今とあまり変らないですね。   川越城にはまだまだ紹介しきれない見所があります。 週末は川越観光なんていかがですか?

2013年8月28日